ムック本
時期柄忘年会とか色々とある訳なんですが、気が付けば忘年会3つ程幹事っぽい事になってるのに気が付いた。

幹事っつーか、メンツに連絡して日程すり合わせてぐらいだけど。
まぁメール飛ばすだけだから別に対した労力じゃないけども。

そんなパシりGBFでございます。
今年のクリスマスは中止です。
中止ったら中止なの!!と駄々をこねてみても俺が25日に土曜出勤の当番であることには変わりない。
土曜出勤じゃなかったら何か予定があるのか?と聞かれたら枕を涙で濡らすしか無い訳だが。


俺が買ったカメラの解説本?が1冊だけ出てるそうな。
一眼初心者な俺は欲しかったんだが、これは1,400円も出す価値があるのかどうか。
よく言えばカラーで読みやすい初心者ガイド。
電化製品買ったら取り説の他に付いてるよく使う機能を纏めました的な内容。
680円ぐらいなら即買いしたんだが。

てか、コレ俺が貰えなかったガイド本だよねwww

他の本も基本が書いてて為にはなるんだけど、やっぱり専用の本だとこの場合はこのボタンを押せば〜って書いてるから便利なんだけど、マジで内容が薄い。

風景はこのモードで撮ると奇麗です。
夜景はこのモードでこう取りましょう。
動くモノはこのボタンを押して設定しましょう。

この程度の内容。
文字数にしたら100文字ねぇんじゃね?

もっと内容が濃かったらよかったんだけど、俺が貰い損ねた本でしかもこの内容の無さで1,400円も出すのは凄く負けた気がするwww


撮りまくって体で覚えるしかないかっ!!
後は人類の叡智Googleで調べればwww



ちなみに俺が持ってるカバンではカメラをしっかりと入れれるサイズのカバンがありませんでしたwww
どうしよう、困ったwwww
その他 ::: 2010.12.09 Thursday 23:23
comments (0) ::: trackbacks (0)
カバン
また無駄使いの話。
いや、微妙に無駄ではないんだが。

そうカメラを入れるカバンが無い訳です。
カメラ買う度にカバン買ってる気がするけど気にしない。
今まではコンデジでコンデジを入れるケース的なのだけど…。

だが、さすがに一眼サイズになると今持ってるカバンでは少々カメラの耐久力が気になります。
普段使ってるのはボブルビーのウエストバックで、これを腰じゃなく、ショルダーとして背負ってます。
かなり斜めに担ぐ事になるけど、あんまり気にしない。
でも、これに一眼はどうか?
サイズ的には十分入るんだけど、これ自体も結構重くてねぇ…。
んで、あんまり物が入らないんだw

ちょっと出かけるのに入れる程度ならいいけど、遠方に行った時はカメラに地図その他諸々とこれではちょっと。


えぇ、新しいカバンを買う口実ですよwww


口実とはいえ、ちゃんとカメラの事も考えねばならない。
そこでこんな物を発見した次第。
これならカメラも安心して入れてられるし、カバンも選ばない。
カメラ用のカバンって持ちたくないぐらいダセェんだよねぇ…。

まぁこれならこんな風に(拡大出来る写真の左から3つめ参考)カバンを選ばず且つ、他に色々と物を入れれるって事で採用決定。

で、これが入りそうなカバンで俺好みと言えばポーターとかか。
まぁ一瞬ポーターしか思い浮かばなかったんだが、今回はポーターを避けよう。
ので、前々から1個欲しいなぁと思ってたヘリーハンセンのカバンをネットで探してみる。
パークスにもヘリーハンセンの店入ってたしね。
まだあるか知らないけどw

これいいんでね?サイズ的にも入りそう。
実物見るまでは分んないけど、値段も手頃。
後はやはり普段使ってるリュックでお世話になってるオルトリーブかのぅ
防水に関して俺の絶大な信頼を得ているww

オルトリーブのメッセンジャーもいいね。
これならMサイズじゃなくてSでも十分いけそうだ。

それにしてもヘリーハンセンもオルトリーブも白がカワイイ。
白のカバンとか汚れがすげぇ目立つだろうから買った事なかったけど、白を狙ってみるか。


結局こんなの買って今まで通りに済ましそうだけどなw

カバン買うお金で東京に遊びに行けちゃうもんなwww
その他 ::: 2010.12.05 Sunday 19:58
comments (0) ::: trackbacks (0)
カメラ使ってみる
むかーしむかし。
ジオシティーズという無料でホームページ作れるっというwebサイトを利用していました。
それがyahooに吸収される際にアカウントの切り替えをしなければ削除されるという連絡が来ましたが、その時点ですでに数年放置していたのでむしろ削除してくださいという勢いでアカウントの切り替えをしませんでした。


ちょwwwまだ残ってるんですけどwww


結構嘘を交えた内容だし、何より恥ずかしいので可及的速やか削除お願い致しますっとメールを送ったんですけど、さてはて俺の願いは聞き入れられるんでしょうか?(追記:土曜の深夜のメールだったのに日曜の昼には速攻で消えてましたw)
そんなGBFです、こんにちは。


昨夜、夜ちょびっとだけカメラ使ってみたんですが、今度は昼間に行ってきました。
近所の神社で済ますところが何ともですが、俺にも色々と理由はあるんだ。

神社

神社1

神社2

神社3


今回も完全にautoで撮影してみました。
やっぱりちょっと暗く撮りたいとか明るく撮れて欲しいってのはautoじゃ無理だな。
当然だけど。

その辺は使いながらカメラの機能の使い方を覚えればいいか。
G10の時もそうだったしね。


ファインダー覗くも楽しいけど、バリアングルが便利すぎ。
今まで適当にしていたアングルでも画面確認しながら撮れるもんなぁ…。

G11だったらバリアングルだったんだけどな。


後、今日思ったのが望遠レンズ要るかも知れんw
コンデジの望遠、接写の自由度の高さすげぇと思った。
使ってるときは普通だと思って使ってたけども。
やっぱりレンズ1本じゃコンデジ並にカバー出来ないな。

まぁこれはもうちょっと考えよう。
望遠じゃないけど、αレンズの初めてシリーズのDT35mmのレンズが超絶にコスパに優れてるっつー事なのでその辺りを考えてみよう。
もうちょっと練習してからなっ

コンデジと違って覚える事いっぱいあるから大変だw
その他 ::: 2010.12.05 Sunday 14:31
comments (0) ::: trackbacks (0)
カメラテスト
ネトゲしてて寝落ち。
布団に辿り着く前に力尽き、その後起床。

起きたらカメラの充電が終わってたので夜景のテスト。
α33の説明書も何もみないままautoで撮ってみる。

α33夜景1

α33夜景2

設定も何も分らないままAUTOで撮ったんだけど何これ?www
AUTOでお腹いっぱいですw

ほぼ同じ場所からG10で同じくAUTOで撮ってみた。

10夜景2

G10夜景3

さすがにアレなんで頑張ってみた。

G10夜景1

G10夜景4


どちらもフラッシュなし。
さすが一眼。
玩具と言われ様がすげぇ性能だなぁ…。
α33の方がちょっと赤みかかった色してるけど、これは俺のマンションのライトが少し赤っぽいのでちょっと赤が強いかなーとは思うけど肉眼もこんな感じ。
G10は白っぽくなってて写りだけ見たら自然だけど、実際は違うという感じ。

α33はAUTOでもこんだけ写るんだったらしっかりと設定してやればどうなっちゃうんだ?
初めての一眼で興奮気味。

これが京都旅行に頻繁に行ってる時にあれば…


でも改めてみるとG10もハイエンドコンデジと謳われてるだけあって奇麗な写りはしてるよね。
俺のような素人ならこれでも十分満足しちゃうレベル。
マンションみたいにある程度光があれば夜景も奇麗に撮れる方法はある。
お寺のライトアップとかは無理だったけどな。

この2枚でも買ってよかったなって思うね。
これからいっぱい撮らないとねぇ。
紅葉の時期を逃しちゃったけど、次はクリスマス前の御堂筋のイルミネーションだな。
今年もやるのかなーw


カメラ詳しい人とかに資金があるならレンズ買えって言われたけど、まだ暫くはレンズキットのレンズで色々と勉強してみようと思います。

G10にもファインダー付いてたけどちょっと難在りだったからあんまり実感なかったけど、ファインダー覗くとワクワクするなwww
その他 ::: 2010.12.05 Sunday 02:04
comments (0) ::: trackbacks (0)
α
土曜出勤の当番の日。
まぁ相変わらずの居ても居なくても大差ない日の出勤な訳ですが、今日は珍しくあれこれとやる事がありました。

ウチの課の事ならこんな日もあるさと仕事をするが、何故、来月から出社する営業の新人のパソコンの設置を今日しなければいけないのだ…。

今日は時間が足りないぐらいやる事があるんだぜ?
と、当然出社などしていない(ってか来られてもうぜぇだけだが)社長にイライラしつつもパソコンのセットアップを完了させ、ついでにセキュリティ関係や各種ドライバも設定しておく。
忙しい日だったなぁと疲れた体を引きずって退社。

疲れたついでにカメラの値段でも見学に行こうと帰り道にあるヤマダ電機にふらっと立ち寄ってみる。
ヨドバシに寄らなかったのは基本休日ッつー事でヒゲも剃らずに出社した所為で汚らしい格好になってたからだ。

カメラ適当に見てると店員が話しかけてくる。
土曜だし年末だしっとそんだけ条件揃ってたら話しかけてくるわな。
普段なら適当にあしらうんだけど、後学の為に聞いておきたい事もあったので色々と質問を投げかけてみる。

知りたかった事や知りたくなかった事とか聞いてると、俺のニーズに合うのはやはりα55かα33がベストか。
α55が7万半ば。α33が6万前半。

そしてα33買った俺がいる。
やってもうた…ヤホォォォォorz

ちなみにその1時間後、元社員さんとヨドバシに行ったらα55がタイムサービスで6万後半で売ってるのを見てややショックを受けたのはまた別のお話。

少しだけ凹んだけど、ヤマダのあの店員じゃなかったら買ってなかったと思うんで別にいいや。
ヨドバシでα55が6万後半で売ってるのを見ても安いなーって思うだけで間違いなく買ってないな。
俺的には最後にオチが付いてネタになるぐらいだ。

ただ…。
今ならαシリーズを買うと付いて来る一眼Howtow的な本が付いてこなかったのは正直凹んだ。

ヨドバシも残り少なかったみたいだから多分あんな小さいヤマダならもうなくなってたんだろうなぁ;
帰り道にあったちっちゃいヤマダだもんなぁ;;

まぁそれだけが唯一の心残りw


早速試し撮りに行きたいが、充電が終わんねぇ
充電終わっても外に出たくなくなる時間に突入しちゃう勢いだなw
その他 ::: 2010.12.04 Saturday 18:09
comments (0) ::: trackbacks (0)
∴CALENDAR
S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< July 2025 >>
∴SELECTED ENTRIES
∴CATEGORIES
∴ARCHIVES
∴RECENT COMMENT
∴RECENT TRACKBACK
∴LINKS
∴PROFILE
∴OTHER